fukase@bar-shinkai.com

fukase@bar-shinkai.com

10月の最新情報

いつもDiningBar Hidden Lounge麻布十番をご愛顧頂き誠にありがとうございます。 2019年も残すところあと3か月となりました。 秋といえば、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋など思い当たる節が多々ありますが 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 当店の10月から実施していく新たなお得な取り組みも含めて、最新情報をお知らせ致します。 ①10月からの消費税増税に伴うキャッシュレス消費者還元事業について このたび消費税法が改正され令和元年10月1日より消費税が8%から10%に引き上げられることとなりました。 その消費税増税に伴う景気対策の一環として、2020年6月末まで中小店舗でのキャッシュレス決済の利用において、国がポイント還元を行う「キャッシュレス・消費者還元事業」がスタートします。ポイント還元公式アプリをダウンロードすると登録店舗を検索することもできます。詳しくはこちらから。 対象となるキャッシュレスは「クレジットカード」「電子マネー(ICカード・スマホ)」が中心となります。還元方法・時期・上限に関してはカードブランドごとに対応が異なっているので、正確な情報はお手持ちのカードの公式情報を確認してください。 消費税は10%に上がりましたが、キャッシュレスで5%分は還元されるので実質消費税負担は5%となります。 ※DiningBar Hidden Lounge麻布十番で対応しているキャッシュレス決済は、クレジットカードのみです。 ②テイクアウトアプリ「menu」を開始 今後CMやテレビでもお目にかかることがあるかも??しれないテイクアウトアプリ「menu」に当店も10月中を目処に出店します!! 現在は限定エリアのみで試験運用中とのことですが、10月に予定している正式ローンチ後は東京23区内を中心としたエリア展開・拡大をしていくそうです。詳細やアプリダウンロードはこちらから。 事前注文、アプリ内で事前決済なのでお店でお会計の手間も無く、待たずに受け取りができちゃいます。 お店ではなくご自宅やオフィスで食事したい時や、受取日時を変更すれば帰宅時間に合わせてピックアップすることも出来るので大変便利なアプリ「menu」です。 ③ランチタイム最新情報について 当店ランチタイムの11:30〜14:30は「麻布十番薬膳カレー」として営業しております。 ◾️消費税増税後の価格について 現状ランチタイムは税込価格でご提供しておりましたが、消費税増税後も現状の税込価格を据え置きで頑張ります!! 合わせて今までランチタイムにおいてはクレジットカードでのお会計は不可でしたが、「キャッシュレス・消費者還元事業」開始の10月1日を機にクレジットカード会計を解禁致します!! 「税込価格据え置き」と「キャッシュレス5%還元」と大変お得となります!! カレーの種類は5種類 ①スリランカ風薬膳スープカレー ②薬膳スープのチキンカレー ③鶏と生姜の煮込み薬膳カレー ④豚挽肉と唐辛子の薬膳カレー ⑤2種の合いがけ薬膳カレー 価格 [普通]税込1,000円 [大盛]税込1,200円 [特盛]税込1,400円 ※⑤2種の合いがけカレーは各+200円   皆様のご来店心よりお待ちしております。

厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 4

厚岸NEW BORN FOUNDATIONシリーズもこれで最終回、待望の第4弾が8月29日に発売されました。 第1弾ノンピート、第2弾ヘビーピート、第3弾ミズナラと、前回までは厚岸産モルト原酒でしたが今回は予告通りのモルト&グレーン、ブレンデッドウイスキーとなってます。 厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 1バーボン樽ノンピート(2018/2/27発売) 厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 2バーボン樽ピーテッド(2018/8/28発売) 厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 3ミズナラ(2019/3/5発売) 厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 4ブレンデッド(2019/8/29発売) 気になるモルト含有率は60%オーバー!!その中の半数以上にシェリー樽熟成原酒が含まれています。 1.メーカー 堅展実業株式会社 2.蒸留所 厚岸蒸留所 (2016年操業開始) アイラモルトのようなウィスキーを目指す北海道で2番目のウィスキー蒸留所 「スコットランドの伝統的な製法で、アイラモルトのようなウイスキーを造りたい」という強い想いで2016年に開業した厚岸蒸留所。設備はスコットランドのフォーサイス社製のものを導入。 アイラ島のウイスキー造りと同様、泥炭(ピート)層を通った水を仕込み水に用い、冷涼で湿潤、そして海風が当たる場所「厚岸」で日々、熟成が進んでいます。〒088-1124 北海道厚岸郡厚岸町宮園4丁目109-2堅展実業株式会社 厚岸蒸溜所※蒸溜所見学は「厚岸味覚ターミナルコンキリエ」が主催しています。 詳しくはこちらのページをご覧ください 3.商品名 厚岸NEW BORN FOUNDATIONS 4 4.特徴 60%をモルトが占めるブレンデッドウイスキー…

響 ブレンダーズチョイス

響17年の後継ラインとして2018年9月に発売。平均熟成15年、1部30年を超える長期熟成原酒を使用していると言われてます。まろやかで深みのある味わいとなってます。 1.メーカー サントリースピリッツ株式会社 2.蒸留所 「響」の奥深い香味を構成する原酒は、サントリーが保有する3つの蒸溜所で育まれています。 名水を誇る京都・山崎の地に建てられた「山崎蒸溜所」。宇治川、桂川、木津川の三川合流する湿潤なこの地で生まれたモルト原酒は、華やかで雅な香味を纏めます。 そして、甲斐駒ケ岳に抱かれた山梨「白州蒸溜所」。世界でも珍しい、森の中でつくられたモルト原酒には、軽快な口あたりと爽やかな香りが現れます。 モルト原酒の個性を引き立てながら全体を調和に導くのは、ブレンデッドウイスキーの味わいの基調となるグレーン原酒。つくっているのは、愛知県知多半島、伊勢湾に臨む「知多蒸溜所」です。 3.商品名 響 ブレンダーズチョイス 4.特徴 甘やかに響きあう、多彩な原酒と匠の技のハーモニー ウイスキーは寝かせる樽によって味わいを大きく変え、よく使われるのはバーボン樽、シェリー樽、ジャパニーズではミズナラ樽ですが、響ブレンダーズチョイスの特徴として一部の原酒にワイン樽が使用されてております。 一般的には変わり種感の強いワイン樽ですが、ワイン樽で寝かされたウイスキーはフルーティで甘みのとれた味わいになることが多いので、熟成年数が短くてもまろやかで甘さのある味を作り出し、バランスのとれた味わいとなります。 香り:野イチゴ、白桃、パイナップル、クリームブリュレ 味わい:ふくらみのある甘み、心地よい酸味 余韻:やわらかく甘やか、ほろ苦い余韻 タイプ:ブレンデッド 原材料:モルト、グレーン アルコール分:43% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:700ml  10,000 円(税込:10,800円) 通販やネットオークションでは10,000円前後とほぼ定価に近い価格で販売されています。(2019年8月30日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:2,500円 にて提供しております。 7.まとめ ボディはミディアムからライト。若干、若い原酒のアルコール感も感じ取れるが、嫌悪感を持つ迄には至らない程度。 基本的に一般販売が行われない業務店(飲食店)限定なのは残念ですが、定価で考えても十分に飲む意義のあるジャパニーズブレンデッドウイスキーであると感じます。 ウイスキー初心者や女性の方にも飲みやすい味わいでありながら、ウイスキー愛好家も楽しめるバランスの良さはまさにブレンデッドウイスキーの境地。…

ニッカ シングルカフェグレーン ウッディ&メロウ

宮城峡蒸溜所限定のシングルカフェグレーンウイスキー。 ニッカウヰスキーの代名詞のひとつ、旧式のカフェスチルで蒸溜したグレーンウイスキー。 同シリーズはこれまで12年表記のものがリリースされておりましたが昨今のジャパニーズウイスキーブームからくる原酒不足で終売となり、ノンエイジバージョンとして再びリリースされました。 サントリー、キリン、スコットランドの代表的なグレーンウイスキーと比較しても、ニッカのカフェグレーンは甘みが強く、穀物由来の香味がしっかりある、ヘビータイプ寄りのグレーンウイスキーです。 1.メーカー ニッカウヰスキー株式会社 2.蒸留所 『宮城峡蒸溜所』 北海道・余市で第一の蒸溜所をスタートさせてから約30年。 「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念を抱く竹鶴政孝にとって、第二の蒸溜所はどうしても必要でした。 竹鶴が選んだ地は仙台・宮城峡。広瀬川と新川というふたつの清流に恵まれた緑豊かな峡谷。竹鶴は初めてこの地を訪れた時、新川の清流で持っていたブラックニッカを割って飲み、味わいを確認。その場で蒸溜所建設を決定したと言われています。 宮城峡蒸溜所が誇るのが「カフェ式連続式蒸溜機」。導入当時、すでに旧式とされていた蒸溜機です。旧式だからこそ雑味となる成分が残りやすいのですが、技術によってそれを原料本来の香りや甘みに変えることができるため、竹鶴はあえてこの旧式蒸溜機を選びました。宮城峡蒸溜所では、今なお竹鶴の情熱を受け継ぐ人々がウイスキーのおいしさを求め、さまざまな試みを続けています。 3.商品名 ニッカ シングルカフェグレーン ウッディ&メロウ 4.特徴 カフェグレーン特有の穀物感があり、強く甘い香り ほんのり甘いバニラの香りに混じって樽のウッディな香りも楽しめるのが特徴。口当たりはスムースで抵抗感がなく、蜂蜜のようなリッチな甘みとビターな樽間、バニラウェハースのよう。その後、甘さとともに少しずつ樽感が増しピリピリとしてきます。 香り:メープルの香りが主体。後からモルトも感じ取れる。 味わい:ストレートの方が甘さを堪能できる。加水するとより甘みが引き立つ。 余韻:メローでスパイシー。 原材料:グレーン、モルト アルコール分:55% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:500ml  税込6,680円 通販やネットオークションでは12,000円〜14,000円前後と定価の2倍以上の価格で販売されています。(2019年8月4日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:3,600円 30ml:2,400円 15ml:1,200円 にて提供しております。…

シングルモルト余市 シェリー&スイート

余市蒸溜所限定のシングルモルトウイスキー。 ピーティ&ソルティ、ウッディ&バニラ、シェリー&スイートと、使用する樽や麦芽の系統によって余市のオフィシャルボトルが持つキャラクターを際立たせたシリーズになってます。同シリーズはこれまで12年表記のものがリリースされておりましたが昨今のジャパニーズウイスキーブームからくる原酒不足で終売となり、ノンエイジバージョンとして再びリリースされました。 1.メーカー ニッカウヰスキー株式会社 2.蒸留所 日本のスコットランドと称されている北海道の「余市蒸溜所」。マッサンこと竹鶴政孝により前身の大日本果汁株式会社が1934年に設立。 竹鶴政孝はスコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、様々な候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。 竹鶴政孝が最初の蒸溜所で目指したのは、重厚で力強いモルトウイスキーづくりでした。本場スコットランドの蒸溜所で学んだウイスキーづくりの手法を、一切の妥協を許さずそのまま再現することにこだわりました。そのこだわりの象徴が「石炭直火蒸溜」です。自らが学んだロングモーン蒸溜所の方式にならい、この蒸溜方法を採用。本物のウイスキーをつくるために必要なことであれば、たとえ非効率的であっても守り抜いていく。そんなニッカウヰスキーの原点とも言える情熱と竹鶴政孝の夢への思いが今もなお受け継がれています。 3.商品名 シングルモルト余市 シェリー&スイート 4.特徴 濃厚な果実の甘みと樽由来のほろ苦さとコク シェリーでスイートと銘打って、かつ赤いラベルだと甘口でワインっぽい。と思いますが、、、これぞニッカのシェリー原酒と言わんばかりのゴムや硫黄が目立ちます。その後、ブランデー系の甘い香り。煮詰めたリンゴ、ブルーベリージャムの甘み。わずかにソルティな風味も。中間には渋みのあるウッディさが色濃く現れます。 香り:シェリーの名に恥じない、ドライレーズン、カカオにスパイシーな香り。 味わい:香りほどの渋みはあまり感じず、ストレートでは若さのある辛さがあるが、加水でしっかり甘くなる。 余韻:ゴムを含んだ甘い香りとスパイシーさがわかりやすく残る。 タイプ:シングルモルト 原材料:モルト アルコール分:55% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:500ml  税込6,680円 通販やネットオークションでは13,000円〜16,000円前後と定価の2倍以上の価格で販売されています。(2019年7月30日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:3,600円 30ml:2,400円 15ml:1,200円 にて提供しております。 7.まとめ シングルモルトならではの力強さがあるので満足度は高いです。もちろんストレート、ロックがオススメです。 余市が大好きでたまらない人や余市の幅広さを感じたい人にはもってこいのウイスキーです。マッカラン好きにもオススメです。 入手難易度が高めの為、価格高騰している状況です。…

シングルモルト余市 ウッディ&バニラ

余市蒸溜所限定のシングルモルトウイスキー。 ピーティ&ソルティ、ウッディ&バニラ、シェリー&スウィートと、使用する樽や麦芽の系統によって余市のオフィシャルボトルが持つキャラクターを際立たせたシリーズになってます。同シリーズはこれまで12年表記のものがリリースされておりましたが昨今のジャパニーズウイスキーブームからくる原酒不足で終売となり、ノンエイジバージョンとして再びリリースされました。 1.メーカー ニッカウヰスキー株式会社 2.蒸留所 日本のスコットランドと称されている北海道の「余市蒸溜所」。マッサンこと竹鶴政孝により前身の大日本果汁株式会社が1934年に設立。 竹鶴政孝はスコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、様々な候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。 竹鶴政孝が最初の蒸溜所で目指したのは、重厚で力強いモルトウイスキーづくりでした。本場スコットランドの蒸溜所で学んだウイスキーづくりの手法を、一切の妥協を許さずそのまま再現することにこだわりました。そのこだわりの象徴が「石炭直火蒸溜」です。自らが学んだロングモーン蒸溜所の方式にならい、この蒸溜方法を採用。本物のウイスキーをつくるために必要なことであれば、たとえ非効率的であっても守り抜いていく。そんなニッカウヰスキーの原点とも言える情熱と竹鶴政孝の夢への思いが今もなお受け継がれています。 3.商品名 シングルモルト余市 ウッディ&バニラ 4.特徴 味わいはウッディ、香りはふんわりとバニラ 樽由来のウッディさを際立たせたボトル。 ピリピリしたアルコールの刺激が感じられるものの、新樽からくるメロンやバニラのようなフレッシュ感も感じられる。 飲み始めは銘柄のとおりバニラの香りが先に立ち後からバーボンの持つエステリーな香りがほのかにやってきます。 ストレートで飲んでみるとよりバニラの甘さを感じやすくなります。 香り:アルコールの刺激が強いが、後からメロン、バナナ、バニラ、モルト、カカオ、ウッディと豊富な香り。 味わい:ストレートでは甘さを感じられるが、ロックではやや苦い。加水することで再び甘さが現れる。 余韻:フィニッシュは長く、とてもビター。 タイプ:シングルモルト 原材料:モルト アルコール分:55% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:500ml  税込6,680円 通販やネットオークションでは12,000円〜16,000円前後と定価の2倍近い価格で販売されています。(2019年7月29日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:3,600円 30ml:2,400円 15ml:1,200円 にて提供しております。 7.まとめ…

シングルモルト余市 ピーティ&ソルティ

余市蒸溜所限定のシングルモルトウイスキー。 ピーティ&ソルティ、ウッディ&バニラ、シェリー&スウィートと、使用する樽や麦芽の系統によって余市のオフィシャルボトルが持つキャラクターを際立たせたシリーズになってます。同シリーズはこれまで12年表記のものがリリースされておりましたが昨今のジャパニーズウイスキーブームからくる原酒不足で終売となり、ノンエイジバージョンとして再びリリースされました。 1.メーカー ニッカウヰスキー株式会社 2.蒸留所 日本のスコットランドと称されている北海道の「余市蒸溜所」。マッサンこと竹鶴政孝により前身の大日本果汁株式会社が1934年に設立。 竹鶴政孝はスコットランドに似た冷涼で湿潤な気候、豊かな水源と凛と澄んだ空気がそろった場所こそが理想のウイスキーづくりには欠かせないと考え、様々な候補地の中から小樽の西、積丹半島の付根に位置する余市を選びました。 竹鶴政孝が最初の蒸溜所で目指したのは、重厚で力強いモルトウイスキーづくりでした。本場スコットランドの蒸溜所で学んだウイスキーづくりの手法を、一切の妥協を許さずそのまま再現することにこだわりました。そのこだわりの象徴が「石炭直火蒸溜」です。自らが学んだロングモーン蒸溜所の方式にならい、この蒸溜方法を採用。本物のウイスキーをつくるために必要なことであれば、たとえ非効率的であっても守り抜いていく。そんなニッカウヰスキーの原点とも言える情熱と竹鶴政孝の夢への思いが今もなお受け継がれています。 3.商品名 シングルモルト余市 ピーティ&ソルティ 4.特徴 迫ってくる潮の匂いと強烈なピートの香り ストレートで飲むとピート塩がふわっと広がり、名前の通り!バランスも良くてなかなか美味しい。 ロックで飲むと鼻に突き通されるようにヨードや正露丸のようなピートの香りが強烈に襲いかかってきます。その強さはラフロイグ10をも超える勢いです。 味わいもアルコールの刺激による辛みと塩気がメインで甘さはほとんど感じません。加水しても強烈な香り、味わいは衰えませんがアルコールの刺激が抑えられて柑橘系のような酸味が後から追いかけてきます。 香り:黒胡椒、塩キャラメル、塩大福、スイートにピーティ、後半にかけて米麹感。 味わい:カラメルのコク、オレンジのジューシー、黒胡椒のスパイシーさ。 余韻:潮味がアクセントになり甘い煙幕が長く口の中にとどまる。 タイプ:シングルモルト 原材料:モルト アルコール分:55% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:500ml  税込6,680円 通販やネットオークションでは13,000円〜18,000円前後と定価の2倍以上の価格で販売されています。(2019年7月29日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:3,600円 30ml:2,400円 15ml:1,200円 にて提供しております。 7.まとめ 文句なしに美味しい!!が、潮味は強め。ストレートかロックがオススメ。…

SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao

「個性豊かな世界5大ウイスキーの原酒をブレンドし、ブレンデッドウイスキーを開発する」というサントリーの新しい挑戦から生まれた、「SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao」。 「継承と革新」を続けるサントリーの新たな挑戦、新しい時代のメッセージ!世界初、自社蒸溜所でつくられた「世界5大ウイスキー」の原酒をブレンド! 世界と日本をつなぐ、「海」の深く美しい色、「碧(アオ)」をネーミングに、そして、ブランドのカラーに。羅針盤、波を表現したデザインにもその想いを込めて。「世界5大ウイスキー」を表す、斬新な「5角形ボトル」。角を正面に配置し、ラベルに「世界の原酒/日本の匠」との出会いを象徴する「英語/墨文字」のロゴタイプ。これらはみな、この商品の開発コンセプトを表すとともに新しい時代に向けたメッセージを伝えています。 2019年4月16日から夏、秋から冬の2期に分けて出荷。 計36万本の数量限定にて。 1.メーカー サントリースピリッツ株式会社 2.蒸留所 クーリー蒸溜所(アイリッシュ) 1989年からウイスキー製造をはじめたまだ新しい蒸溜所だが、スコッチウイスキー製法とタイプが同じ、”アイリッシュの革命児”。 アードモア蒸溜所(スコッチ) 1898年創業。アイラとは異なる爽やかなスモーキーさを持つハイランドスモーキー。 グレンギリー蒸溜所(スコッチ) ハイランド最古の蒸溜所のひとつ。ハイランドモルトらしいはちみつ、ヘザーほのかなスパイシーさが特長。 ジムビーム蒸溜所(アメリカン) 1795年の創業以来、ビーム家に代々受け継がれる酵母とライムストーンウォーターにこだわった世界No.1バーボン※を生み出す蒸溜所。 ※「2018年販売数量IMPACT NEWSLETTER (Feburuary1&15 2019号より)」 アルバータ蒸溜所(カナディアン) 1946年創業。清涼なグレイシャルウォーターと地産の高品質なライ麦にこだわったスムースな味わいが特長。 山崎蒸溜所(ジャパニーズ) 日本最古のモルトウイスキー蒸溜所。山崎の環境が生み出す重厚で華やかな味わいが特長。 白州蒸溜所(ジャパニーズ) 世界でも稀に見る森の蒸溜所。森と名木が生み出す爽やかで軽快な味わいが特長。 3.商品名 SUNTORY WORLD WHISKY 碧Ao 4.特徴 碧Aoが切り拓く、ウイスキーの新しい世界 7蒸溜所からの原酒を選定し、豊かな個性を活かしながら、匠の技で丁寧にブレンド。 甘く華やかな香りとまろやかな口当たり。厚みがあり様々な表情を持った味わいと心地よいスモーキーが特長。 世界5大ウイスキーの個性が織り成す複雑で豊かな香味の変化をお楽しみいただけます。 5角形のボトルは世界5大ウイスキーを表現。…

富士山麓 シグニチャーブレンド

「富士山麓シグニチャーブレンド」は熟成のピークに達した原酒を厳選し世界一のブレンディング技術によって誕生したブレンデッドウイスキーです。御殿場蒸溜所の世界的に評価の高いグレーンウイスキー、IOW2017※にて世界最優秀賞を受賞したマスターブレンダー、田中城太氏のブレンディング技術によるまさにプレミアムなウイスキーで富士山麓 樽熟原酒50°の上位クラス品にあたります。そもそも2017年4月より富士御殿場蒸留所のファクトリーショップならびにキリンオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」のみでの限定販売だったこの商品。生産体制が整ったことで全国販売となった次第。2018年8月21日発売。 ※IOW2017:アイコンズ・オブ・ウイスキー2017。 1.メーカー キリンディスティラリー株式会社 2.蒸留所 「富士御殿場蒸留所」は、モルトとグレーン、2つの原酒をひとつの蒸留所で蒸留する、 世界でも稀有な試みによって、独自のウイスキー哲学を醸成してきました。 設立当初からグレーンウイスキーの自社生産にこだわり、一般的なライトタイプのグレーンウイスキーだけでなく、ミディアムタイプ、ヘビータイプと、香味豊かなグレーンウイスキーをつくり続けています。 3.商品名 富士山麓 シグニチャーブレンド 4.特徴 熟成のピークを迎えた原酒を厳選しブレンドした「富士山麓」の自信作 このウイスキーの特徴として、熟成年数にこだわらず使用する原酒(モルト、樽材など)によって異なる熟成の進み具合に着目し、それぞれが最高の熟成度となる時期(※マチュレーションピーク)となる原酒をブレンドしているところにあります。 熟成のピークに達した原酒を主に、マスターブレンダー田中城太の熟練したブレンディング技術で誕生した、富士御殿場蒸溜所を象徴するウイスキーです。洋梨やパイナップル、オレンジピールを思わせるフルーティで華やかな果実香が立ちのぼり、黒糖や焼き菓子のような甘く芳ばしい風味が織り重なる複層的で円熟した味わいが特長です。 ※マチュレーションピーク それぞれのウイスキー原酒が本来持つ香味的特長・個性が最も良く表れている状態(円熟期)を指します。樽熟成させる前の蒸留液の性状、熟成させる樽の種類、温湿度環境によって、熟成のピークに達するタイミングは異なり、原酒がたどる熟成の軌道に違いが生まれます。 香り:メロン、レモン、ライム、柿、ナッツ、青リンゴが先行、バニラやウエハースが後を追う。 味わい:ストレートでは辛みが強いが、加水でビター、酸味が先行、後味は甘い。 余韻:気品のある熟成香と共に、複雑で奥深い余韻が心地よく続く。 タイプ:ブレンデッド 原材料:モルト、グレーン アルコール分:50% 5.受賞歴 現時点では受賞歴はありません。 6.価格 参考小売価格:700ml  5,000円(税込:5,400円) 通販やネットオークションでは4,000円〜5,000円前後の価格で販売されています。(2019年4月23日時点) DiningBar Hidden Loungeでの提供価格 「DiningBar Hidden Lounge」では、このウィスキーを 45ml:1,200円 にて提供しております。 7.まとめ グラスに注ぐとこちらは樽熟原酒50°よりも濃厚な色合いで、フルーティーな香りのあとに、バニラやキャラメルのような甘く芳醇な香りが残ります。香りの余韻だけで1時間はグラスを楽しめそうです。味わいはまろやかな口当たりで、甘く芳醇な樽での熟成を感じます。アルコール度数は同じ50度ですが、樽熟原酒50°にはまだ荒々しい感じが残っており、シグニチャーブレンドはアルコールの高さを感じさせないまろやかで円熟した深い味わいに仕上がっています。まさにいまが飲みごろという完成度の高さ、これはシングルモルト一択という方にもぜひ飲んでいただきたいです。…

ザ・ニッカ12

竹鶴政孝がこだわり続けたブレンデッドウイスキー。12年以上の原酒を厳選してブレンドしたプレミアムブレンデッドウイスキー「ザ・ニッカ12」。 ブレンデッドの自由さから生まれた未知なる洗練! ニッカが誇るモルト原酒とカフェグレーンの出会い! 竹鶴政孝から受け継ぐ卓越した技術で達成した美しいバランス。 1.メーカー ニッカウヰスキー株式会社 2.蒸留所 ニッカのブレンデッドの特徴は、3つの蒸溜器(機)が生み出す原酒から成り立っている。 ひとつは余市蒸留所のストレート型ポットスチル。現在では世界唯一の石炭直火蒸溜を行うストレート型のスチルからはヘビーで力強いモルトがつくられる。ピートやスモークも十分にのったフルボディさが魅力の原酒です。 もうひとつは宮城峡蒸留所のバルジ型ポットスチル。スチーム間接蒸溜によって生み出される華やかで香り高いモルトは、余市と全く異なるタイプの原酒です。余市をハイランド、宮城峡をローランドとなぞらえて、それぞれ特色を生かしたウイスキーがつくられています。 そして創業者 竹鶴政孝氏が「グレーンウイスキーを使うようにならなければ、日本のウイスキーは一人前とは言えない」と切望し、1963年に導入された宮城峡のカフェ式連続式蒸溜機からつくられるグレーンウイスキー。余市と宮城峡の個性的なモルトとのバランスを取るために欠かせない存在です。それを竹鶴氏から脈々と続くブレンディング技術がまとめ上げる。 そのニッカ史上最高作となるのが、社名を冠した「ザ・ニッカ」です。 3.商品名 ザ・ニッカ12 4.特徴 ブレンデッドの無限の可能性に挑んだ予想を超えたバランス 12年以上の原酒を厳選してブレンドしたプレミアムブレンデッドウイスキー。 磨き抜かれたブレンドの技が凝縮した、ザ・ニッカ12年。 重厚で力強く、ピートの香りたつ個性的な余市モルトと華やかでフルーティー、軽やかな宮城峡モルトを、甘くまろやかなカフェグレーンがふんわりと包み込む。 味わいは香ばしいビスケットやシリアル、メロン、桃のシロップのような甘さが感じられる。 モルトベースのしっかりした熟成感と、とろりとしたメローなコクが溶けあい、かすかにココアやシナモンが漂う心地よい余韻へと続きます。 ウイスキーらしい味わいと香り、すべての要素をバランスよく満たす、美しいまでの調和を実現。 緻密に計算されたブレンディングの賜物という印象。それでいてニッカらしい個性が全面に押し出された、頼もしい紳士のようなウイスキーです。 ボトルデザインには重なり合う着物の衿もとをイメージした大胆なカッティングが施されている。「重なる」「和の心」を表現したボトルデザインが、ジャパニーズブレンデッドとしての誇りを体現しているかのよう。木のキャップも重厚感が感じられる。 メーカーHPに掲載のテイスティングノートは以下です。 香り:豊かなモルト香と、果実やブーケのような華やかな香り。バニラやキャラメルを思わせる、甘い樽熟成香。 味わい:まろやかでスムースな口当たり。しっかりとしたモルトのコクを、カフェグレーンのやわらかな甘さが調和した、軽やかで伸びのある味わい。 余韻:カカオやクッキーのような甘く豊かな芳香が、微かにスパイス、ビターを伴い、心地よく続く。 タイプ:ブレンデッド 原材料:モルト、グレーン アルコール分:43% 5.受賞歴 2017 ISC 金賞 2015 グッドデザイン賞 6.価格 メーカー希望小売価格:700ml  6,000円(税込:6,480円)…