shinkai

shinkai

北海道研修①_厚岸蒸留所見学

いつもDiningBAR Hidden Loungeをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 今回のブログでは、夏にお邪魔した「厚岸蒸留所見学」のレポートをお届けいたします。 日本国内だけでなく、今や世界中で人気沸騰中の日本のウィスキー。ようやく日本のウィスキー作りが認められ、世界中が注目するようになりました。 サントリー、ニッカウヰスキーがこれまで日本の代表的なウィスキーメーカーでしたが、近年では、マルスウィスキーやイチローズモルトなどの少しマイナーなメーカーも注目されるようになってきました。更に最近は、新たに蒸留所を建設してウィスキー事業に参入する会社も増えてきています。 私がそれらの中で最も注目しているのが、北海道の道東は厚岸に位置する「厚岸蒸留所」です。 私自身が北海道出身であるため、勝手に親近感を持って、「北海道のウィスキーを応援したい」と思い、厚岸蒸留所がこれまでにリリースしたニューボーンシリーズはもちろん全て購入させて頂きました。 そんな、想い入れの強い「厚岸蒸留所」ですが、この度ご縁をいただき、蒸留所見学に行って参りました。 という事で、レポートしたいと思います。 1.東京から、いざ厚岸へ 今回の厚岸蒸留所見学ツアーは、私ども「DiningBAR Hidden Lounge」、「虎ノ門 BAR 新海」、「芝大門 BAR 新海」の3店舗からバーテンダー4人+αの5人で行って参りました。 目指す目的地は厚岸。 7/15(日)羽田出発 → 厚岸蒸留所見学 → 札幌へ移動 7/16(月)余市蒸留所見学 → 札幌研修 7/17(火)帰京 → 夜からお店の営業 という強行スケジュール。 7/15(日)の朝7時、羽田空港。各店のバーテンダー達が時間通りに集合し、羽田空港から釧路空港へ向け出発しました。久々のAIR DOに乗り込み快適な空の旅。離陸から2時間弱で無事に北海道の東の果て、「釧路」に到着。 2.厚岸、遠すぎる さあ、釧路に到着したし、「厚岸まであと少しだ!」とメンバー全員テンション上がり目でした。が、北海道の広大な大地を侮っていました。移動と乗換の待ち時間に想像以上に時間がかかりました。 目的地の厚岸蒸留所までは、ざっとこんな道のりです。 釧路空港 ↓ ↓(阿寒バスでJR釧路駅へ:約50分) ↓ JR釧路駅 ↓ ↓(JR根室本線:約50分) ↓ JR厚岸駅 ↓ ↓(タクシーで蒸留所へ:約15分) ↓…

姉妹店「芝大門 BAR 新海」が「Hanako」に掲載されました

2019年7月にオープンしました姉妹店の「芝大門 BAR 新海」が雑誌「Hanako」のウェブ版に掲載されました。 掲載の企画は、 Hanakoアシスタントエディターが見つけた!今月の気になるニューオープン。 本格的なカレーが食べれるバー!?スパイスの香り漂う、芝大門<BAR新海>へ。 「芝大門 BAR 新海」のコンセプトである「和モダン」について オススメのフルーツカクテル 名物のスパイスカレー、しらすと大葉のピザ、からすみ風蕎麦 など、丁寧に取材して頂きました。 この記事を読んで頂くだけで当店「芝大門 BAR 新海」の特徴がわかる内容になっています。 記事の参照はこちらから→ ◆ 芝大門 BAR 新海 / スパイスカレー新海 大門店 〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-16 東洋ビル1F ※都営大江戸線 大門駅より徒歩3分 ※JR線 浜松町駅より徒歩5分 ※大門交差点から増上寺方面に進み、マクドナルドを左折し50m程進んだ左手のビル1Fです。 TEL : 03-6452-9373 HP : ≪営業時間≫ [月~金] 11:00~15:00(L.O.14:30) [月~土] 17:00~26:00(L.O.25:00)…

姉妹店「芝大門 BAR 新海」がオープン

2019年7月8日(月) 当店の姉妹店となる「芝大門 BAR 新海」がオープンしました。 浜松町・大門エリアは、現在再開発であちらこちらでビル建設を行っており、今後さらに人口が増えてくる街です。 近隣には、増上寺や東京タワー、芝公園などの観光スポットもあり、外国人観光客も年々増えています。 「芝大門 BAR 新海」は、この街の特徴でもある様々な目的で来られる人々を気持ちよくお迎えしたいと考えております。 お店の雰囲気は、神谷町同様に「和モダン」とし、セレクトしているお酒や料理も国産をベースにしております。 尚、ランチタイムには「スパイスカレー新海 大門店」として営業し、近隣のオフィスワーカーの皆様に少しでもお役に立てればと思っています。 ◆ 芝大門 BAR 新海 / スパイスカレー新海 大門店 〒105-0012 東京都港区芝大門2-3-16 東洋ビル1F ※都営大江戸線 大門駅より徒歩3分 ※JR線 浜松町駅より徒歩5分 ※大門交差点から増上寺方面に進み、マクドナルドを左折し50m程進んだ左手のビル1Fです。 TEL : 03-6452-9373 HP : ≪営業時間≫ [月~金] 11:00~15:00(L.O.14:30) [月~土] 17:00~26:00(L.O.25:00) 定休日:日、祝祭日

GWも通常通り営業いたします

日頃よりHiddenLoungeをご愛顧頂き誠にありがとうございます。 明日より、GWで10連休となりますが、 Hidden Loungeは月曜日の定休日を除いて通常通り営業致します。 4/27(土)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~28:00 4/28(日)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~25:00 4/29(月)  定休日 4/30(火)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~25:00 5/1(水)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~25:00 5/2(木)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~25:00 5/3(金)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~28:00 5/4(土)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~28:00 5/5(日)[ランチ]11:30~14:30[BAR]18:00~25:00 5/6(月)  定休日 皆様のご来店心よりお待ちしております。

LEONウェブ版の連載「美女カレー」で紹介されました。

LEONのウェブ版のグルメ連載『美女カレー』で麻布十番薬膳カレーが紹介されました。 「美女カレー」の連載は今回で25回目で、大手企業のCMを中心にモデルとして活躍中の山元あずささんが、麻布十番で評判の薬膳カレーということで、当店を紹介してくれました。 山元あずささんが友達から美味しいカレー屋として当店を教えてもらったのだそうです。 当店一番人気の「2種の合いがけ薬膳カレー」。4種類の中から一番人気という「スリランカ風薬膳スープカレー」「鶏と生姜の煮込み薬膳カレー」を、ランチで無料サービスの「自家製ピクルス」と一緒に召し上がられました。 美容と健康に日々、気を遣っている方々に是非当店の薬膳カレーをもっと知って頂ければと思います。 記事と動画はコチラよりご覧ください。

雑誌「究極のカレー(首都圏版)」に掲載されました。

2019年3月12日発売の雑誌「究極のカレー(首都圏版)」に掲載されました。 ”東京スパイスカレー最前線”という事で、首都圏のスパイスカレー事情を中心に、老舗からエスニック、個性派、欧風カレーなど首都圏のカレー事情がたっぷりと紹介されています。 麻布十番薬膳カレーも本誌ではスパイスカレーの一つとして扱っていただき、「罪悪感ゼロで食べられる健康的な一皿」というキャッチで紹介されています。 当店のカレーのコンセプトをわかりやすい言葉で表現して頂いてます。 小麦粉不使用(グルテンフリー)なのは当然なのですが、当店としてはスパイスの香りを引き立てる「油」を最小限に抑えた製法でお作りしているので「胃もたれしないカレー」を実現しています。 また、昨年6月にオープンした姉妹店「スパイスカレー新海」もスープカレー部門で掲載して頂きました。

国産GIN「季の美」「六」が史上初の世界トップ5入り

2019年1月に発表したイギリスの飲料業界誌「ドリンクス・インターナショナル」が実施するリサーチ「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)におけるジン部門の「トップ トレンド」カテゴリーにて、京都蒸溜所『季の美 京都ドライジン』が第二位、サントリー『六ROKU GIN』が第五位にランクインするというジャパニーズジンとして史上初のトップ5入りを果たしました。 この2つの国産ジンは、Hidden Loungeで取り揃えている国産ジン数種類の中でも特に人気の商品です。この受賞がどれだけの名誉なことで、この商品がどのような特徴があるのかを今回はじっくりと紹介したいと思います。 1.ドリンクス・インターナショナルとは 1972年にイギリスで設立されたDrinks Internationalは、世界のスピリッツ、ワイン、ビール市場を専門とする唯一の雑誌で、世界の飲料業界における最新の動向やニュースを国際的な飲料バイヤーに提供しています。 2.「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)とは ドリンクス・インターナショナルが毎年実施する「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)は、お酒の各カテゴリ毎の「Best Selling(売れ筋)」と「Top Trending(おすすめ)」のランキング形式のレポートになっています。 このランキングの基となるデータは、単純に各製品の売上高等ではありません。このレポートは、ドリンクス・インターナショナルが実施する「The World’s 50 Best Bars」の調査で選ばれたバー100店舗の他、 「Tales of the Cocktails Spirits Awards」、「Asia’s Best Bars」などに選ばれた合計127店舗のBARのオーナー、マネージャー、ヘッドバーテンダーのアンケート回答結果から集計したランキングとなっています。 3.国産ジン2製品が史上初のトップ5入り 今回のレポートの中で我が日本として大変嬉しい快挙がありました。 なんと、GINジン部門の「Top Trending Brandsランキング」で京都蒸留所の『季の美』が2位、サントリーの『六 ROKU GIN』が5位にランキングという日本のジンとしては史上初の快挙を果たしました。 ”売れ筋”ではなく、”トレンド(おすすめ)”でのランキング。 つまり、世界のトップバーテンダー達が認め、お客様にお勧めしたい商品であるという事です。非常に名誉な事と言えるでしょう。…

姉妹店『BAR新海』の雑誌掲載

雑誌掲載のお知らせです。 当店の姉妹店「BAR新海」が、 『東京 大人のための 極上レストラン 2019年版』のNew Open Restaurantに掲載されました。